家づくりの知識
色彩計画の基本

内装の色彩計画お悩みの方へ
「何色がいいのか分からない」
家づくりでよく聞く悩みの1つです。
理想の家を調べる中で、「こんなお家にしたい」というイメージは湧いてくると思いますが、いざ色を決めるとなると迷ってしまいますよね。
さらに、最近はカラーバリエーションが増え、パステル・くすみカラーなど一色の幅が広がり、より迷いやすくなっています。
今回は色選びの際の基準となるように、基本ルール、色が持つ印象についてまとめました。
POINT 01|色のバランス
住宅のカラーコーディネートでは、色は3つまでがバランスが良いとされています。
・全体の70%を占めるベースカラー
・イメージを決めるアソートカラー25%
・インパクトを与えるアクセントカラー5%
この「70%・25%・5%」の割合を基本とし、室内の色を決めていきます。
ベースカラー
主に、壁や天井、床などの面積が広い箇所の色が「ベースカラー」です。
基調となる色で、空間全体の雰囲気や印象を決める色となります。
白や明るいグレー、木目調のブラウンなどが一般的で、アソートカラーやアクセントカラーとも組み合わせやすい色です。
占める面積が広く、ほぼ色替えをしない場所のため、落ち着いた色や飽きがこない色にしておきましょう。
アソートカラー
アソートカラー(テーマカラー)とは、ベースカラーをサポートする色のことで、部屋の雰囲気を左右する重要な色でもあります。
ベースカラーと類似した色でまとめると室内に統一感が生まれ、逆に補色関係の色を取り入れると、空間に変化や個性をもたらすことが出来ます。
主に、カーテンやソファ、扉などの大きめの家具や建具に使用され、ベースカラーの次に面積を占める色です。
アクセントカラー
空間の差し色として使うアクセントカラーは、単調になりがちな空間にメリハリをつけたり、全体を引き締めたりする効果があり、まとまりある空間に色彩の変化をもたらしてくれます。
主に、クッションなどの小物類や壁の一部など小さい面積で使用されるため、アイテムを入れ替えることで手軽に室内の雰囲気を変えることも出来ます。
POINT 02|色は少なめに
ポイント1でご紹介したように、色数は3色が基本とされていますが、「少ない」と感じる場合は色数を追加しましょう。
しかし、色数が増えるほど空間はまとまりにくくなるため、増やし過ぎには注意が必要です。
家づくり中は床やクロス、設備、家具などだけの何もない空間ですが、引き渡し後は家電や生活雑貨、おもちゃなど物が増えていきます。
それにより自然と色も増えていくため、計画の段階ではなるべく色を少なめにするのが基本となっています。
配色の工夫
まとまりある空間にするためには、配色にも少し工夫が必要です。
・床など面積が広い箇所には薄い色、家具や小物などは濃い色でアクセントをつける
・補色を取り入れる場合は同じトーンにする
などのポイントを意識しましょう。
POINT 03|面積効果
面積効果とは、同じ色でも面積の大きさが異なると、色が受ける印象が変わるという現象です。
具体的には、面積が大きくなるほど明るい色はより明るく、暗い色はより暗く見えるという特徴があります。
家づくりの段階では、実際より小さなサンプルを見て色を選ぶため、この面積効果により完成時に「イメージと違った…」となってしまうこともあります。
また、天気や室内の明るさ、光の当たり方によっても色の見え方は変わるため、これらを意識して色を決めることも大切なポイントです。
具体的な方法
このイメージとの差を小さくするために、家づくりの段階で出来ることとしては、
・実際に自然光のもとで確認する
・カラーシュミレーションを行う
・実際に使われている物件や施工事例の写真を見る
・大きなサンプルがある場合は、そちらでも確認する
・面積効果が起きやすい色はワントーン調節する
などの方法が効果的です。
色が持つ印象
色には感情や感覚をイメージさせる作用があり、色によって人に与える印象はそれぞれ異なります。
家に安らぎを求めていても、元気すぎる・暗すぎる色だとゆっくり落ち着けないということも…。
毎日過ごす空間だからこそ、家のコンセプトに合った色選びが大切です。
お気に入りの色を取り入れることももちろん大切ですが、色の作用についても考えた上で決めていくと、より理想の家に近づくのではないでしょうか。
① 暖色系(赤や黄色など暖かみがある色)
暖色系は一般的に、明るい・暖かい・元気などのイメージを持っています。
小さなアクセントカラーとしても十分活躍するため、赤や黄色などはポイント使いとして用いられることも多いです。
オレンジの場合は、明度や彩度を調整することでアイボリーやベージュ、ブラウンなどの住宅の定番色にもなります。落ち着きを感じる色で、他の色との相性もよく、バリエーションの幅が広い色となっています。
② 寒色系(青などのクールな色)
寒色系は暖色系と反対の作用があり、冷静・静か・爽やかさをイメージさせます。
また、鎮静色とも呼ばれ、実際に気持ちを落ち着かせる効果があります。
青は寝室に用いられることも多い人気色。
しかし、青系でまとめ過ぎると、気分が沈みがちになってしまうと言われているため注意が必要です。
③ 中性色(緑や紫など、暖色にも寒色にも属さない色)
中性色は温度感をあまり感じさせない色のため、癒しや安らぎのイメージを持っています。
バランスを取ったり、上品な空間を演出するために用いられることが多いです。
緑は癒しの色として用いられ、クロスや小物だけでなく観葉植物でも取り入れることが可能です。
また、相性の良い色が多く、コーディネートがしやすいことも人気の理由の1つです。
紫は上品でラグジュアリーなイメージが強く、使用するには少し工夫が必要な色とされています。
ポイントは色と素材にこだわること。効果的に使うと、上品で個性的な空間を演出できるため、趣味部屋に活用されることも多い色です。
④ 無彩色(白や黒などのモノトーン)
無彩色である白・黒・グレーは、住宅に用いられる定番の色です。
最近はホテルライクやモノトーンな空間の人気も高く、素材などで変化をつけながら空間のコーディネートを楽しむ方も増えています。
無彩色には、暖色や寒色、中性色を引き立たせるという効果があります。
白・黒の空間に赤や青の物を置くと、色の印象がより強くなります。
どの色にも合いつつ、明度の調整や他の色・素材との組み合わせも楽しめることが、更なる人気の秘訣のようです。
この記事のまとめ
- 色は3つまでがバランスが良いとされ、70%・25%・5%の割合が基本となっている。
- ベースカラーは全体の雰囲気を決める色、アソートカラーはベースをサポートする色、アクセントカラーは変化をもたらす色である。
- 色を決めていく際は、使用する面積や色の組み合わせ、色の印象などを考慮すると、イメージに近い空間を作ることが出来る。