家づくりの知識
今の住宅に欠かせない‼断熱性能

断熱について
ユウキホームの住宅性能の1つである「断熱等性能等級」。
断熱性能を示す指標であることは名前から分かりますが、「何段階あるの?」「どの等級を選べばいいの?」という方も多いのではないでしょうか?
新しい等級の新設や省エネ基準適合の義務化など大きな動きが続いている今、しっかりと断熱について知り、家計にも環境にも人にも優しい省エネ住宅を建てましょう。
そもそも、断熱とは?
断熱とは、熱を伝わりにくくすることで、室内の温度を一定に保つことをいいます。この熱の伝わりにくさによって、「夏は涼しく、冬は暖かい」家を実現します。
夏は室温の上昇を防ぎ、冬は冷気から室内を守る断熱は、一年を快適に過ごすためには欠かせません。
また、快適な生活を送れるだけでなく、熱中症やヒートショックなどのリスクも軽減することができ、私たちの健康も守ってくれます。
さらに、冷暖房の使用を抑えることが出来るため光熱費を節約することができ、家計にも良い影響をもたらします。
断熱等性能等級とは?
断熱等性能等級とは、住宅の断熱性能を評価する指標のことで、等級1~等級7までの7段階で評価されます。数字が大きいほど断熱性能が高く、外気温の影響を受けにくい住宅となります。
この等級は2022年4月に等級5が、2022年10月に等級6・7が新設され、23年ぶりの等級追加となりました。
また、2025年の今年からは新築住宅に等級4以上が義務化され、2030年には等級5以上の義務化が決定しています。
これらは2050年の脱炭素社会実現に向けた取り組みで、今後は高断熱の住宅がスタンダードになることが予想されます。
各断熱等級
各断熱等級は、画像の通りです。
黄色の点線で囲まれている「等級5」がユウキホームの標準仕様となります。
等級4
省エネ基準では、それまで基準が定められていなかった窓や玄関ドアなどの開口部についても断熱が求められるようになりました。
等級5
等級4の省エネ基準よりも厳しい、ZEHの断熱水準を満たすことが求められ、断熱等級を4から5に上げた時に約20%の省エネに繋がるレベルとされています。
等級6
HEAT20のG2レベルの基準を満たす断熱性能で、断熱等級を4から6に上げた時に約30%の省エネに繋がるレベルとされています。
※HEAT20:「一般社団法人 20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会」の略称。より快適に暮らすための断熱性能の基準をG1~G3の3つのグレードで定めており、数字が大きいほど断熱性能が高くなります。
等級7
HEAT20のG3レベルの基準を満たす断熱性能で、断熱等級を4から7に上げた時に約40%の省エネに繋がるレベルとされています。
(G3では、G2よりもより断熱性を高める工夫が必要です。)
断熱性能の評価方法
断熱性能は、Ua値やηAC値などの指標によって評価されます。
また、日本を8つの地域区分に分けており、その地域によって達成すべき基準値は異なります。(上記画像)
・Ua値:建物からの熱の逃げやすさ
・ηAC値:建物への日射熱の入りやすさ
どちらも値が小さいほど断熱性能が高くなります。
断熱等級が高い家のメリット
メリット1|快適な室温を保ちやすくなる
断熱等級が高いほど熱の出入りが少なくなるため、一年中快適な室内環境を維持することが出来ます。
メリット2|光熱費を抑えられる
断熱性能が低い住宅は暖めたり冷やしたりした空気が屋外に逃げやすいため、室温を一定に保つことが難しく、余分な電力を消費します。
一方で、高断熱の家は外気温の影響を受けにくく室内を一定に保ちやすいため、冷暖房効率が向上し光熱費を削減することが出来ます。
メリット3|住む人の健康を守る
前述した通り、熱中症やヒートショックのリスクを軽減することが出来ます。
ヒートショックとは、部屋ごとの気温差などにより血圧や脈拍が急激に変化して、心筋梗塞や脳卒中などを起こすことを指します。
住宅全体の温度を一定に保ちやすい高断熱の家は、ヒートショックの原因となる室内の温度変化を小さくすることが可能です。
また、結露も軽減できるためカビやダニの発生を抑制し、アレルギーや呼吸器系の疾患のリスクを下げることが期待できます。
メリット4|税制優遇や補助金などを受けられる
国が省エネ住宅に力を入れているため、断熱性能の高い家は住宅ローンや補助金などの面で優遇を受けられる可能性があります。
ただこれらの制度は事前申請が必要な場合もあるため、あらかじめ情報をチェックし把握しておくことが大切です。
断熱等級を高くする際の注意点
断熱等級の高い家は魅力が多くありますが、等級を高くする際には注意すべき点もあります。あとで後悔しないよう、合わせてこちらも確認しておきましょう。
注意点1|建築費用が高くなる
断熱性能を高くするためには、高性能の断熱材や複層ガラスの使用など、優れた素材の導入が不可欠です。断熱等級を高くするほど資材なども高くなり、建築費用が高額になってきます。
しかし、今後の光熱費や健康面にも影響してくるため初期費用のみに捉われず、長期的視野で考えることが大切です。
注意点2|ハウスダストへの対策が必要となる
高断熱の家は外気が侵入しにくいように、高気密な作りになっています。そのためハウスダストなどが室内にとどまり、悪い空気も一緒にこもってしまうのではとも考えられます。
しかし、今の住宅には換気システムの設置が義務付けられているため、換気口の定期的な掃除やメンテナンスを行い、正しく使用していれば特に問題はありません。
この記事のまとめ
- 断熱等性能等級とは住宅の断熱性能を7段階で評価したもので、数字が大きいほど断熱性能が高い。
- 断熱性能が高い家は快適で健康に過ごすことができ、光熱費も削減できる。
- 断熱等級が高い家ほど建築コストが高額になっていくため、ランニングコストなども踏まえた上で適切な断熱等級の家を建てることが大切。