元々、佐世保でいつか家を建てたいと思っていました。
主人は県内の転勤があるんですが、しばらくは佐世保勤務が続くことになり、そのタイミングで家を見てみようかな、と思って色々と見始めたことがきっかけです。
子どもが3人いるんですが、自分(ご主人様)も転勤族だったので、あまり転校させたくないという思いがありました。なので、子どもが小学校に上がる前までにマイホームを建てようと思いました。
最初は間違いなく土地ですね。分譲地を探す中で、その中のハウスメーカーの一つがユウキホームさんでした。色々と探している中で、職場の近くで地理的にも頭に入っていたこの分譲地の情報が入ってきて、いいなと思ったのが始まりです。
元々こんな間取りがいいなって希望があって、それを色々なハウスメーカーさんとも話しながら見てもらっていたんですが、難しかったり、他の提案をいただくといったことがあって…。ユウキホームさんでも相談した時、担当の馬場さんと設計士の原田さんが、ずっと…ず――っと(笑)…3、4ヶ月ぐらいかけて、こちらの希望を汲んだ間取りを考えてくれました。それが決め手になりましたね。
間取りで言えば、家事が楽になるような動線にこだわりました。洗濯物を溜めてしまうタイプで、新しい家では溜めないようにしようと思って…。(笑)
干したらすぐに片づけられるようにしたいというのはありました。
あと、キッチン廻りも、前の家より収納が増えたことと、適切な場所に適切なサイズがあって、散らからないようになりました。
収納は多めにお願いしました。十分だと思います。ある分で全然足りるので、棚とかも買っていないんですよ。1階のファミリークローゼットは、1階で生活できるようにしたいと思っていたので、満足しています。
※施主様邸のファミリークローゼットは、ユウキホームでも最大クラス!
建てる前はいつから住みだすっていう具体的なプランはなかったんですが、仕事的にも平日休みとかが多くて、考える時間が沢山あったので助かりました。
設計士の原田さんは変に取り繕うこともなく、ご意見をズバズバ言ってくださり、図面をしっかり書いてくれます。私が優柔不断で、なかなか決められないときの率直なご意見は本当に助かりました。
不安っていう不安はなかったんですが、一か所だけ、階段下のカップボードの位置をもっと、階段の幅とかも考えて決めればよかったかなと、実際に住んでみて思いました。
原田さんには展開図も書いてもらい、詳しく説明していただいたんですが、そこが一番イメージがしずらくて難しかったですね。
テレビ裏のエコカラットのデザインが一番しっくりきました。家というとブルックリン調のイメージがあったんですが、さすがに住みにくいかなと思って…。リビングのアクセントだけはそんなイメージにできないかと思って、コンクリート調を選びました。
あと主寝室の天井を蓄光の星のクロスにしたんですが、子どもにも好評です。今は全員で一つの部屋で寝ているんですが、意外と寝心地も良くて。夜勤明けで朝帰ってきたりもするんですけど、2階でぼーっとする時間が好きですね。
玄関の飾り棚です。家を建てたら、季節ごとの飾り付けをしたいなと考えていて、間取りを考えているときに途中で相談して取り入れてもらいました。玄関を入るとすぐに見えるところも気に入っています。
次にファミリークローゼットとキッチンです。家事が前の家と比べて、本当にしやすくなりました。
あと、家の中が本当に暖かくて静かです!
希望や思うことがあったら、とにかくお伝えする。
遠慮せずにしっかり伝えてお互いの意見を交わすことで家づくりが進めやすくなると思います。
あとは、Instagramなどで情報収集をして、作りたい家のイメージを膨らませると良いのかなと思います。
私たちはほぼ全部、Instagramで調べました。間取りや家具、照明、部屋のイメージ、外壁など、今はどの会社も写真や情報を大体載せてくれています。SNSを活用した情報収集がオススメです。