家づくりのポイント
配色のまとめかた ーその 1 ー
おはようございます!
営業の倉持です😊
最近は本格的な寒さも感じられる日があり、
大好きなおしゃれが楽しめる季節になりました!
洋服選びが楽しくて楽しくて堪りません♪
皆さんは、最近どんな楽しみをお持ちですか?

さて、今回もインテリアの配色につきまして、
更にお話を深めていきたいと思います。
新築を建てる際にも色んな場所の色を決めますが、
最初にこのカラーの種類と割合を知っておくと、
意外とすんなりと決まるかも知れません。
また、現在お住いのお家でも、
どの色の割合が多いかな?と見渡してみると、
模様替えの際に纏まりやすくなるかもです👍
このブログを読みながら、
皆さんも一緒に想像したり、
お部屋を見回してください♪
それでは、
配色の中でも中心となる『ベースカラー』について
今回は深堀していきます😊
前回のおさらい
『インテリアの配色は、3色に纏めましょう』
という前回のお話しでした。
3色の比率は、70:25:5
それぞれ、
・ベースカラー
・アソートカラー
・アクセントカラー
そして少しお写真にて、
実際の配色を見ていただきました。
前回のブログ
→https://www.yuuki-fudousan.co.jp/blog/11782/
ベースカラー
先ずはこのカラーから決めていくとお部屋の配色は安定するでしょう。
では、順を追って選んでいきましょう✨

1,【コンセプト】
先ず何よりも大事なのが、
【その空間でどんな時間を過ごしたいか】
です。
ホテルライク?
カントリー?
北欧風?
そんな言葉を時々聞きますが、
今回はもう少しご自身の心に耳を傾けて下さい。
パートナーやご家族の言葉を聞いて下さい。
そこにはきっと
「かっこよく暮らしたい」
「懐かしい雰囲気に囲まれたい」
「落ち着きのある場所で癒されたい」
そんな気持ちが隠れているのだと思います。
それが、皆さんの
【その空間でどんな時間を過ごしたいか】、
つまり【コンセプト】です✨
いいですか?
向き合いましたか?
私は、【家族でゆっくりとくつろぎたい】です😊
「この色が好きだから!」も勿論良いですが、
今はちょっとその気持ちは抑えておきましょう。
まずは、どう過ごしたいかです。
※「好きな色に囲まれて暮らしたい」はアリです👍
ではこれをもう少し煮詰めて…
私の【コンセプト】は
・癒し
・団欒
・リラックス
でしょうか🤗✨
2,色
皆さんも【コンセプト】が煮詰まったら、
次は色を決めます。
色は、先ほど決めた【コンセプト】に揃えます。
「かっこいい/スタイリッシュ」
→無彩色系:ホワイト/グレー/ブラック
「かわいさ/懐かしさ」
→ホワイト/グリーンなど
「落ち着き/癒し」
→アースカラー
それぞれのイメージに合うカラーは、
大体その様な感じです。
その色から【ご自身が受ける印象】と
【コンセプト】が一致していれば大丈夫です。
イメージが浮かばない場合には、
ネットや書籍で調べてみましょう📖
補足
ベースカラーによく使われる色として、
『ホワイト』があります。
現在の一般住宅において、一番使用されている色ではないでしょうか。
実は『ホワイト』という色は無彩色というカテゴリーに分類され、他の色を邪魔せず、
さらには一緒に馴染んでくれるという超優秀な色なんです。
無彩色は飽きにくく、自然と馴染んでくれる色✨
そんな無彩色には、グレーとブラックも含まれます。
最近はモノトーンカラーが人気ですが、
「雰囲気を邪魔せず、オシャレ感がある」ところが
人気の理由かもしれませんね👍
私が選んだカラー
そして私が最近最も注目し、選んだカラーが…
『ベージュ』

大好きなジャパンディスタイルに使用されているというのもありますが、
ベージュも主張しすぎず、それでいて上品な表情を魅せてくれます。
白→黒→グレーと流行りは変わり、
次はベージュが来ると私はにらんでいます😉
3,場所
最後は、配色する場所。
ベースカラーはその空間の大部分を占める色です。
ですので、自ずとそれが置かれる箇所も決まってきます。
・天井
・壁
・床 など

これら全てを同じ色にしてもいいですし、
天井や床だけ違う色にしていくのもいいでしょう。
また、「全部バラバラで、どれがベースになるか分からない」という方は、
一番最初に決めた【コンセプト】に立ち戻り、次に決めた色をお部屋の中で探してください。
その色を他の場所にも増やしていきましょう👍✨
今回は、ここまで!
少しは皆さんの考えを纏めるのに、
お役に立てたでしょうか?
「沢山意見を出してみて、それを煮詰めていく」
そうすると、意外とご自身のご希望に辿り着いたりするものです✨
ではまた。
次回のブログで。




















