トップスタッフブログインテリアの配色

家づくりのポイント

インテリアの配色

皆さま。おはようございます!
営業の倉持です😊

やっと…やっと!涼しくなってきました✨

「え?涼しいてか寒くない?」というような
贅沢な我がままを口走りながら、
秋の訪れに喜び二階から階段を下りてくる。
そんな朝を楽しんでおります♪

さて、今回もインテリアの
お話していきたいのですが、
意外と重要となる【配色】について
お伝えできればと思います😊

 

インテリアにおける配色のルール

ルールとは言いましたが、
「必ずしも守らなければいけない」
というものではありません。
「こうすると纏まって見えませんでしょうか♪」
くらいの軽いものですので、ご参考までに😉

 

ではまず、【配色】とは。
『複数の色を効果的に組み合わせること』です。
では、インテリアにおける『効果的』とは?
何なのでしょうか。

 

それは

組み合わせる色を限定し、
空間に纏まりを持たせ、
すっきりとしたインテリアにする。

ということなのだと思います。

そこで、

 

■ルール 1『全体的な色遣いは、3色までに抑える』

※絶対ではありません。(しつこい)

「なんかごちゃっとしてるな?」
「いまいちオシャレにならないな」と感じる時。

『目に入ってくる情報量が多い』
ということが原因として考えられます。

 

この『情報量』の1つに“色”があります。

 

そこで、色を3色で纏めることで
情報量を減らしていくのです。

 

■3色のカラーの役割

では、どの様に3色に纏めていくのか。

まずこの3色の役割について考えます。

 

①『ベースカラー』
 空間の中で最も大きな面積を占める色
 使用箇所:壁、天井
②『アソートカラー』
 主役となり、デザインの中心になる色
 使用箇所:床、あるいは大きめ家具など
③『アクセントカラー』
 ワンポイントでアクセントを持たせる色
 使用箇所:クッションや雑貨、ポスター、花などの小物

 

基本的にはこの3色をメインに、
【配色】を考えていきます。

 

3色の具体的な比率として、

70:25:5

というものがあります。

 

①『ベースカラー』
 クロスを少し色味掛かったベージュで
②『アソートカラー』
 床とソファーをグレーで
③『アクセントカラー』
 テレビやフラワーベース・クッションなどの小物を黒でアクセントに

そう考えながら図を見てみてください🤔

 

例として

①ベースカラー  :『ホワイト』
 クロス/洗面シンク/寝具/小物
②アソートカラー :『ブラウン』
 洗面台(下部)/床
③アクセントカラー:『ブラック』
 ミラー縁

生活必需品のタオルやドライヤーなども、
黒で揃えるとグッとオシャレになりそう✨

 

①ベースカラー:『ブラウン』
 壁/カーテン/ベッドのヘッドボード
②アソートカラー:『ホワイト』
 天井/寝具/テレビや照明・アートの中の色
③アクセントカラー:『ブラック』
 テレビ台/額縁/チェアの脚/チェア上の本

ここは上級者さんですね…
更に、紫まで入れてらっしゃる?!

 

最後に

ホテルライクなお家が最近流行っておりますが、
ホテルがオシャレであるのは『生活感が無い』
だけではなく、この配色も考えられているから。
なんです。

色が纏まる
  ↓
情報量が減る
  ↓
スッキリ見える
  ↓
生活感が薄まる
  ↓
オシャレ✨

生活必需品は隠せない場合もありますから、
こうした方法でホテルライクを目指いしていくのも
1つの手段かと思います。

少しでも皆さまの参考になりますと幸いです😊

 

次回も【配色】やそれぞれのカラーについて
もう少し深堀していこうと思います!

 

では、皆さま。
お風邪など召されませんように✨

またお会いしましょう😊

 

この記事が気になられた方は、
ぜひお気軽に『ユウキホーム』にお話しに来てくださいね♪

お家作りの参考になるイベントも行っております✨

https://www.yuuki-fudousan.co.jp/event/

 

RELATED POSTS関連する記事

スタッフブログ一覧