トップスタッフブログ納まりにこだわる!【間接照明編】

家づくりのポイント

納まりにこだわる!【間接照明編】

こんにちは、ユウキホームの現場監督です。

今回も【納まりにこだわる!】です。

納まりとは?

納まり・・使い勝手や見栄えなど良くするため、部材の取付具合や位置関係など整えること

納まりが良い⇒使い勝手よく、きれいに仕上がった ということです。

現場では毎日「ここの納まりどうする?」と職人さん達と熱い議論をしています。

 

本日のテーマは間接照明についてです。

注文住宅を考える中での悩みの1つに照明器具があると思います。

ダウンライト・シーリングライト・ペンダントライト、、、大まかな種類でさえたくさんありますが

さらに照明の形や光の色など選ぼうとすると数えきれないほどあります。

その中でも最近では間接照明を積極的に取り入れたいと希望される方が多くなりました。

 

間接照明は光源を直接当てずに天井などに反射させて照明する方法です。

空間を柔らかく照らしてくれるので部屋を落ち着いた、リラックスできる空間に

してくれる効果があります。

また、光のグラデーションや陰影を作り出し、奥行や広がりをもたらします。

簡単にいうと取り入れるだけでおしゃれな空間を演出してくれます。

 

間接照明にはこれまで述べたようなメリットがありますが、

それだけでは暗くなる場合があるため、ダウンライトなどと

併用する必要があります。

光の反射や広がり、明かりの見え方を計算したり、

光源をうまく隠くなどの知識や技術が必要になります。

また、通常よりも設計や施工に費用がかかる場合がある

という側面を持っています。

 

先ほど述べたように間接照明をただ壁や天井に取り付けるだけでは美しくありません。

天井や壁などに組み込んで建築構造と一体化させ、照明自体をうまく隠す、

【建築家照明】と呼ばれる方式をいくつかご紹介いたします。

 

①天井を照らす間接照明

 

天井の一部をのばしてその上に光源を設置した例

折り上げ天井の隅に光源を隠した例

このように天井に光をあててその光を照明として利用する

間接照明は「コーブ照明」と呼ばれます。

 

②壁を照らす間接照明

 

壁の一部を切り欠きその中に照明器具を設置した例

このように壁に光をあてて壁面を明るく照らす

間接照明を「コーニス照明」と呼びます。

照らした場所にあるものを際立たせるのに向いています。

コンセントやスイッチなどあると余計な影ができてしまうので

注意が必要です。

 

間接照明の例を一部紹介しましたが

他にも壁・天井の両方を明るくする方法

床面を照らす方法など多数あります。

 

照明は空間をただ明るく照らすためだけのものではありません。

間接照明をうまく落とし込むことで1ランク上の家づくりへ。

本ブログが何かのご参考になれば幸いです。

 

RELATED POSTS関連する記事

スタッフブログ一覧