ユウキホームのあれこれ
ー意外と知られていない!エコキュートのあれこれー

みなさん、こんにちは😄
設計工務部の浅田です。
いやぁ、暑い暑い🥵💦冬が好きな私はもう部屋の中に引きこもりたい気分ですw
学生さん達は、夏休みに入ったとの事で夏を充実されていますか??🎇
時々、小学生の楽しそうな笑い声や走っている姿をみて、元気でいいな!!!!と思う浅田ですw
学校の校庭では、部活動を頑張っている子や暑さに負けそうになりながら下を向いて歩いている子。
子供たちの姿を見ると、まだまだ負けてられないなと感じますw
今年の夏はこれから!!沢山思い出を作りましょう🏖️
さて、今回はエコキュートについてお話しようと思います(^▽^)
1⃣ 初めての方に伝えたい!!エコキュートのここがすごい!!
🐯<< そもそもエコキュートってなんね?結局なんの良かと?
🐷<< エコキュートは電気の力でお湯を沸かす、地球と家計にやさしい次世代の給湯器なんです。
『ヒートポンプ技術』という仕組みで、少ない電気で効率よくお湯を作るのが最大の特徴✨
しかも、夜間の安い電気料金を活用するから、光熱費がグッと節約できるのが魅力!!
🌍環境にも家計にもやさしい「ヒートポンプ技術」って?
エアコンの冷暖房と似た仕組みで、空気中の熱を集めてお湯を沸かすのがヒートポンプ。
・ガス給湯器のように燃焼させないから、CO₂排出量が少ない
・電気を「熱に変える」のではなく、「熱を移動させる」のでとっても省エネ
つまり…環境負荷が小さいうえに、電気代も安くなる!これが‟エコキュート”の「エコ」な理由なんです✨
💰補助金・省エネ住宅ポイントの対象になるかも!
エコキュートは省エネ住宅設備として、国や自治体の補助金制度の対象になる機種が多数!
設置時の費用が気になる方も、補助金を活用すればぐっとお得に導入できるかもしれないので、チェックしてみる価値アリ!
詳しくはこちら➤ https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/ecocute/structure
2⃣ 🌪️台風・地震に備える!断水時のエコキュート活用法〜もしもの時、エコキュートが家族を守ってくれる〜
■貯湯タンクの水を非常用に使えるって知ってた?
実はエコキュートの貯湯タンクの中のお湯は、断水時にも活用できるんです!
・タンクには最大で370〜460L前後のお湯がたっぷり入ってる
・お風呂や洗面だけでなく、トイレの流し水・手洗い・食器洗いにも使える
・飲用には向かないですが、生活用水としては十分便利!
いざという時、水道が止まっても「使えるお湯」があるのは本当に心強いんです!
📋断水前にやっておくべき3つの準備
エコキュートを「非常用水タンク」として使うには、事前準備がカギ!
➀夜のうちにお湯を満タンにしておく
→ 深夜電力で沸かすタイプなら、タンク容量いっぱいまで沸かす設定にしておきましょう!
② 非常用取水口の場所を確認しておく
→ 多くのエコキュートには、タンクの下部に非常用の取り出し口があります。
→ メーカーや機種によって違うから、取扱説明書か本体のシールをチェック!
③ 取水バルブを開けるための道具を準備
→ ドライバーやコインで開けるタイプもあります!
→ 工具をセットでまとめて保管しておくと安心!
💧断水中でも安心!お湯の残し方と使い方のコツ
・タンク内のお湯を全部使い切らないように注意
→ 再加熱が必要な場合はある程度の残湯が必要です!
・取り出した水は「生活用水」として使いましょう。
→ 手洗い・トイレ・食器洗いなどに◎
→ 飲み水として使うのは避けてください(細菌リスクがあるため)
・水の残量を家族と共有しよう
→ 「どれくらい残ってるか」意識しながら、優先順位を決めて使うのがコツ!
⚡停電時はどうなるの?
- エコキュートは電気を使うため、停電中は新しくお湯を沸かせないです
-
でも、すでにタンクにあるお湯はそのまま使える!
-
停電後の復旧時は、漏電遮断器が落ちてないか確認してください!
3⃣ 知らないと損する!エコキュートのメンテナンス完全ガイド〜10年、20年と安心して使うために〜
⚠故障しやすいポイント&その前兆とは?
エコキュートも家電製品の1つ。定期的な点検をしないと、思わぬトラブルが起きることもあるんです。
👀こんな症状があったら要注意!
-
お湯がぬるい、出てこない
-
タンクや配管から異音(ゴボゴボ・カチカチなど)
-
リモコンにエラーコードが表示される
-
湯量が安定しない、急に水になる
これらはすべて「故障の前兆」かも!早めの対処が大切です。
🚫メンテナンスを怠るとどうなるの?
-
フィルターが詰まって給湯能力が落ちる
-
内部のスケール(カルキ)が蓄積してヒートポンプが効きにくくなる
-
最悪の場合、故障→修理→数万円コースに…!
👉つまり、日頃の点検で「高額修理」や「突然のお湯切れ」を防げるってことなんです!
🧽ご家庭でできる!かんたんメンテナンス
1. フィルター掃除(月1回が目安)
-
本体のカバーを開けて、吸気フィルターを取り外して水洗い
-
ホコリやゴミが溜まりやすいから、掃除機や歯ブラシで優しくケア
2. リモコンの操作で「ふろ配管洗浄」機能を使う(週1〜月1)
-
自動で配管を洗ってくれる便利機能が搭載されてる機種も多いです!
-
洗浄剤を使うタイプもあるので、取扱説明書を確認してください
3. 貯湯タンクの「排水・清掃」(年1〜2回)
-
タンクの底にたまった汚れや空気を逃がす作業
-
水道水のカルキが溜まって「にごり」や「におい」の原因にもなるので大事!
🛠業者に頼むべきタイミングとは?
-
設置から5〜7年経過(目安)
-
年1回の定期点検サービスを契約しておくと安心!
-
異音・エラーコード・出湯不良などがあればすぐ連絡を!
💡弊社は『製品保証10年付』で定期点検サービスを行っているのでアフターサポート充実!
弊社では、新築工事以外にも
【チカラもち長崎店:エコキュート取替工事専門店】も行っています✨
https://chikaramoti-nagasaki.com/
交換を検討されている方・御見積書だけでも大丈夫です!お気軽にお問い合わせください。