トップ住まいとお金のお役立ちマガジンライフプラン地方移住×持ち家|二拠点生活を前提に家を建てるという選択

ライフプラン

地方移住×持ち家|二拠点生活を前提に家を建てるという選択

 

「どこで暮らすか」を自由に選べる時代へ

 

働き方の多様化や価値観の変化によって、「二拠点生活(デュアルライフ)」が注目されるようになりました。
都市部の利便性と、地方ならではのゆとりや自然環境。その両方を使い分けながら暮らすスタイルは、これまでの“ひとつの家に暮らすことが当たり前”という固定観念から離れ、より柔軟な生き方を実現します。

・ 平日は都市で仕事
・ 週末は地方で自然に囲まれて過ごす 
・ 季節によって住む場所を変える
・ 子育ては地方、仕事は都市で

新しいライフスタイルとして選ぶ人が増える中で、「二拠点生活を前提に、地方側の拠点を新築で建てる」という選択肢が急速に広がっています。

仕事・家族・趣味を同時に成立させるための、柔軟で現代的な暮らし方。それが二拠点生活です。

 

 

1. 二拠点生活が求められる背景

 

二拠点生活が広がっている理由は、単なる憧れやブームではありません。
社会全体の価値観が変化してきたことが、大きな後押しになっています。

 

価値観の変化


・ 「仕事中心」から「生活中心」へ
・ 自然のある暮らしへの回帰
・ 都市一極集中の生活に疲れを感じる人が増加
・ 心の余白・ゆとりの重視
・ ストレス管理やメンタルケア・ウェルビーイング意識の高まり
・ 家族との時間を最優先にする人や子育て環境の見直し需要が増加
・ 災害リスクに対する分散意識の高まり

コロナ禍をきっかけに、自宅での過ごし方や働き方について多くの人が見つめ直した結果、「都市だけに住む必然性はないのでは?」という考えが強まりました。 

 

働き方の多様化


リモートワークの浸透により、

・ 毎日出社しなくてもいい
・ 東京や大阪でなくても仕事ができる
・ 週のうち1~2日は地方で働ける

といった柔軟な働き方が珍しくなくなりました。

 

テクノロジーの進化


高速ネット回線、オンライン会議、クラウドサービスなどが整ったことで、多拠点生活のハードルは大きく下がりました。

 

住む場所を固定しないことで、仕事・育児・趣味・健康など、生活の質を総合的に高められることが支持されている理由です。
これらを背景に、「都市の仕事」と「地方の暮らし」を両立させる流れは、今後も続くと考えられています。

 

 

2.賃貸や別荘ではなく、“持ち家”という選択

 

二拠点生活は、必ずしも「家を建てる」必要はありません。
しかし、長期的に続ける人ほど持ち家型の二拠点生活を選ぶ傾向があります。

 

二拠点住宅×新築住宅の相性が良い理由


二拠点生活は、単純に家が増えるという概念ではなく、暮らしを複線化して人生の選択肢を広げる考え方と捉えると、新築との相性が非常に良いことがわかります。

・ 省エネ住宅・高断熱化によって、空き時間があっても劣化しにくい
・ スマート設備による遠隔管理がしやすい
・ 趣味や生活スタイルに合わせて用途を最適化できる
・ 子育て世帯でも拠点を使い分けやすい
・ 家族の成長や変化に合わせて価値を失いにくい
・ 将来的に売却しても資産として残りやすい

特に、週末に自然の中で過ごしたい、仕事から離れて疲れをリセットしたいという人にとって、地方側の拠点が高断熱・高気密であることは居住性にも安全性にも直結します。

 

賃貸・別荘との比較表


形式 メリット 課題
賃貸 気軽に始められる 長期コストが高い・自由度が低い
別荘 リゾート感・非日常が味わえる 管理負担が大きく、生活のしやすさに欠ける
持ち家 自由設計・資産性・居住性能が高い 初期投資が必要

 

二拠点生活を「暮らし」として続けるなら、「持ち家型」が最もバランスの取れた選択です。

 

 

3.二拠点生活で実感しやすいメリット

 

二拠点生活は、単なる気分転換ではありません。
実際に実勢している方たちからは、次のような声が多く聞かれます。

 

1. 自然の中で心身が整う
海、山、風、光。
自然と触れ合う時間が増えるほど、心の余白が広がっていきます。

2. 家族の時間が増える
都市では短くなりがちな家族の時間。
地方の拠点では、自然の中で遊ぶ・料理をするなど、共同の体験が増えます。

3. 仕事のパフォーマンスが上がる
二拠点生活者の間では、「地方で仕事をした方が集中できる」「クリエイティブな発想が生まれる」という声が少なくありません。

4. 趣味が広がる
釣り・ガーデニング・キャンプ・サイクリングなど、自分時間が自然と豊かになります。

5. 老後の不安が軽くなる
将来的な移住の“試し住み”として、生活のリアルが分かります。

 

 

4. 二拠点生活に必要な住宅性能

 

二拠点住宅は「留守の時間」が長い家でもあります。
そのため、一般的な住宅以上に次の性能が求められます。

 

注意したいポイント


・ 留守期間を考えた防犯対策
・ 湿気・結露への耐性
・ メンテナンスが容易な外装・設備
・ 高断熱・高気密の設計
・ スマートロックや遠隔管理
・ 緊急時にすぐ駆け付けられる地域企業との連携
・ ランニングコストを抑える設備選定
・ 滞在時の快適性を最大化する設計

二拠点生活は“長く続けられること”が大切です。そのため、建築段階で管理や維持のしやすさも含めた設計を行うことが重要です。

 

必須といえる性能


・ 高気密・高断熱:室内環境が安定
・ 計画換気システム:湿気・カビ対策
・ 耐震性能の高い構造:災害時の不安軽減
・ 省エネ設備:光熱費を抑える
・ 長期不在でも管理しやすい仕様

 

あったほうが良い機能


・ 太陽光発電・蓄電池
・ スマートロック
・ 監視カメラ・センサー
・ スマートホーム連携

 

二拠点住宅は“人がいない時の家”を守る工夫がとても重要です。

 

 

5. コンパクトでも豊かに暮らす間取りの考え方

 

二拠点住宅は一般的な住宅とは少しだけ視点が変わり、“小さくていい家”が向いています。
そのかわり、空間の質を高めることがポイントです。

 

間取りの工夫


・ 滞在時の荷物が最小限で済む収納計画
・ 小さすぎず・大きすぎない最適サイズのLDK
・ 曜日や目的で使い分けられるセカンドリビング
・ 自然環境を楽しむ大開口・ウッドデッキ
・ 来客時のセカンドルーム
・ テレワーク可能なワークスペース
・ 可変間仕切りで用途変更に対応
・ メンテナンスの手間を省く水まわり動線

 

二拠点生活の家は、「常に住む家」ではなく「必要な時に使う家」。
無駄を省きつつ、心地よさと実用性を両立させることが成功の鍵です。

 

 

6.二拠点生活の暮らし方モデル

 

実際の暮らし方のイメージとして、代表的なモデルを紹介します。

 

モデルA:ワークスタイル重視


・ 平日の後半は地方でリモートワーク
・ 朝は自然の中で散歩
・ 夜は静かな環境で仕事の集中
・ 都市の喧騒を離れ、思考の質が上がる

 

モデルB:子育て重視


・ 週末は子どもと自然遊び
・ 季節の行事を地方で体験
・ 普段できない外遊びをたっぷり楽しむ

 

モデルC:趣味重視


・ 釣り、写真撮影、バイク、ガーデニング
・ 趣味専用の小屋や作業スペースを確保
・ 都市では叶わない趣味の幅が広がる

 

 

7. 地方暮らしがもたらす心理的メリット

 

地方で過ごす時間が増えると、自然と心の状態が変わってきます。
二拠点生活は、目的に応じて暮らしを最適化する「ライフデザイン」そのものです。

 

心理的効果


・ 生活のオンオフを明確にできる
・ 心身の回復につながる
・ 季節や自然を楽しむ暮らしができる
・ 家族との時間を大切にできる
・ 趣味・創作活動に適した環境を持てる
・ 考え方が前向きになる
・ 忙しさに流されなくなる
・ 小さな幸せに気づきやすい
・ 睡眠の質が上がる
・ 家族とのコミュニケーションが増える
・ 人生の満足度が総合的に向上する

 

ストレス社会と距離を置くことで、心のゆとりが育まれるのも大きな価値です。

 

 

8. 二拠点生活のコストと維持管理

 

二拠点生活は「お金がかかる」という印象を持たれがちですが、工夫次第で現実的に運用できます。
また、維持費を正しく把握することも欠かせません。

 

主な費用


・ 固定資産税
・ 住宅ローン
・ 水道光熱費
・ インターネット・通信費
・ 火災保険・地震保険
・ メンテナンス費
・ 移動費(行き来にかかるコスト)
・ その他税金

新築にすることで、断熱性能・省エネ設備・耐久性が向上し、維持費を抑えやすくなる点は大きなメリットです。

 

コストを抑える工夫


・ コンパクトな家にする
・ 高性能化で光熱費を最小限に
・ スマートホームで不在管理の手間を減らす
・ 移動ルートを最適化する

 

無駄を減らせば、生活全体の負担は大きく変わります。

 

 

9. 地域選びのポイント

 

二拠点生活の家づくりでは、地域選びがもっとも重要な要素のひとつです。
たとえば以下の観点を意識すると、長く続けられる“二拠点の軸”が見えてきます。

 

地域選びのチェックポイント


地域選びを誤ると、移動が負担になったり、生活が継続しにくくなったりします。

・ 都市からのアクセス性(移動時間・交通手段の確保)
・ 医療・買い物など日常の利便性
・ 自然環境の豊かさや気候
・ 万が一の災害リスク
・ 子育てや教育環境との相性
・ 地域コミュニティの雰囲気
・ 土地価格・住宅費用とのバランス

 

このような指標で全国を見渡すと、地方都市の中でも“都市機能と自然の両立”、“不便すぎず、都会すぎないバランス”のエリアが人気です。
佐世保のような、海と山が近く、都市機能も整ったエリアは二拠点生活に向いています。

 

 

10. 二拠点生活で起こりえる課題と対処法

 

どんな暮らしにも課題はあります。
しかし、事前に把握しておけば不安は大きく減ります。

 

よくある課題


・ 移動が負担になる
・ どちらの家を優先するか迷う
・ 管理が大変
・ コストのバランスが難しい
・ 地域に馴染めるか不安

 

対処法


・ 長期スケジュールを組んで移動を習慣化
・ 二拠点の役割を明確にする
・ スマートホームで管理を簡略化
・ 家の面積を最適化
・ 無理に地域と関わろうとしない

 

二拠点生活は「完璧さ」を求めず、自分たちに合ったペースで続けることが大切です。

 

 

11. 二拠点生活は“暮らしの可能性”を広げる選択

 

二拠点生活は、これからの暮らしを豊かにするための選択肢のひとつです。

 

都市と地方。
仕事と趣味。
忙しさとゆとり。

 

メリハリのある日々を送りたい人にとって、二拠点生活は価値あるライフスタイルとなります。

地方に拠点があることで、人生の楽しみ方は大きく広がります。
そしてその拠点が「自分たちらしい家」であれば、日常の質はさらに高まります。

“行き来しながら暮らす”という新しい選択が、これからの未来をつくっていくのかもしれません。

 

 

この記事のまとめ

  1. 二拠点生活は決して特別な人だけのものではなく、働き方・家族構成・暮らしの価値観に合わせて誰でも取り入れられるライフスタイルです。
  2. 特に地方側の拠点を新築で建てることで、快適性・安全性・管理性・資産性のすべてをバランスよく確保できます。

RELATED POSTS関連する記事

マガジン一覧