トップスタッフブログお客様担当のシンです(‘◇’)ゞ

日々のこと

お客様担当のシンです(‘◇’)ゞ

佐世保の皆さんもそれ以外の皆さんもお久しぶりです(^^♪

ユウキホームお客様担当のシンです♪

9月も半分過ぎて、もう秋の季節ですね…

と思ったら、今日も熱くてまだ夏が続いている感じがします💦

ここ数年は夏が長くなりすぎて、春と秋がすごく短い様な気がしています(;゚Д゚)

まだまだ日中は気温が高く、熱中症には皆様お気を付けください。

 

さて、今回のお話はというと…

久しぶりに8月末に魚釣りに行けましたのでショート版にてお届けします(^O^)/

最近は仕事やプライベートが忙しく、なかなか釣りに行けませんでしたが…

釣りに行って海をみてると、とても心が洗われ普段のストレスや悩みが吹っ飛び、気分爽快でした!!

ぜひ皆様も釣りに行ってみて下さい(*^^*)

 

という事で2025年8月27日、朝4時に起床しいざ行かん!!

今回は佐世保市の「俵ヶ浦の魚港」にやってきました♪

ちなみにこの日は釣り仲間はみんな仕事で、久しぶりのお一人様での釣行となりました。

 

 

ユウキホームからは約40分程で行ける漁港です🚙

ちなみに俵が浦町の北側には佐世保の人にはお馴染みの「白浜海水浴場」があります⛱

 

ここの漁港は佐世保湾の入口付近にありとても魚種が豊富です♪

以前、この付近に潜った方から聞いたところによると鯛の80センチやヒラス(ヒラマサ)、ブリなどいっぱいそこら中で泳いでいたそうです( ..)φメモメモ

そんなこんなで、今回の狙い魚はというと…

ズバリ!!ネリゴです🐡

 

※ネリゴ…ネリゴ(根魚)はカンパチの若魚の呼び名の一つです。見た目は成魚のカンパチと大きくは変わりませんが、カンパチに比べると脂の量はやや少なく、身質が良く上品な甘みが特徴です。刺身やカルパッチョ、塩焼き、照り焼きなど、さまざまな料理で美味しく食べられます。

※豆知識…ネリゴは主に九州で呼ばれる名前です。一般的に50センチ前後の大きさをこう呼ぶ様です。他にも関東や関西ではショゴ、シオ、シオゴと呼ぶ地域もあります。

<ネリゴ>

 

去年のこの時期もブログに書きましたが、実はこの時期(8月末~10月中頃まで)はネリゴが外海から接岸してきます。

なので今回は妻と私の二人分の夕飯にするために(夕飯代を浮かすために!)最低2匹を目標にやってきたのでした♪

 

早速、5時ごろに到着してみると、もう2台の車があり…💦

俵ヶ浦魚港はとても人気なので、いつ行っても必ず釣り人がいます(^O^)/

先端付近の釣り人に先ずは朝のご挨拶。横で釣っていいか確認し了承頂きました。

これは釣りする人は本当に大事です!!

<↓俵が浦魚港の様子>

 

それから必死に竿を振り、ルアーを投げましたが全く釣れず…💦

ちなみにネリゴは小さい魚を食べる魚なので、メタルジグで釣ります♪

そうこうするうちに気づけば9時半~(´;ω;`)泣っ

めちゃくちゃ暑いしもう挫けそうです💦

 

そんな時、地元の人⁇が子供さんを連れて釣りに来られました♪

気さくな方で、お互いに情報交換し話しながら釣っていたところ…

急に海面がバシャバシャ言い始め、小魚が飛び跳ね始めました!!

待ちに待ったネリゴの大群が漁港に入ってきた合図です(・∀・)ニヤニヤ

 

ここぞとばかりに周りの釣り人が一斉に竿を振り、釣り始めます🐠

私も負けまいと頑張り、何とか2匹釣るかとが出来ました♪

ちなみにこの魚(青物)はとても引く力が強く、毎回、その引きの強さにびっくりしてしまいます!

今の時期は本当に釣れる時期なので、釣り始めようか迷っている方は…まさに、「今でしょ!!」(笑)

 

ということで、今回の釣果です🐠

 

何とか2匹を釣り上げる事に成功しましたので、今回も塩焼きにしてみました!!

とても美味しく頂きました!!

ちなみに大きさは33~35センチ🐠

本当に魚焼きグリルにギリギリ入った大きさでした💦

それでは今回はここまで♪

また次回のブログでお会い致しましょう(^O^)/

 

<おまけ>

俵ヶ浦魚港は佐世保湾の入口に有り、新港ターミナルや浦頭国際埠頭に行く船が全部目の前を通って行きます🚢

今回の釣行では1隻、大きな船が通りましたので、激写してみました!!

とても迫力がありました…いつか乗れたらいいなぁ~と思いながら岐路につきました🚙

 

RELATED POSTS関連する記事

スタッフブログ一覧