トップスタッフブログ佐世保ならではの住まいの工夫

家づくりのポイント

佐世保ならではの住まいの工夫

こんにちは、広報の戸田です☺

今回は、「佐世保ならではの暮らしと住まいの工夫」についてお話ししたいと思います。

佐世保に住んでいると、他の地域の方から「坂道の多さ」や「海の近さ」などを驚かれることがあります。
これらは、佐世保らしい風景であると同時に、実はお家づくりにも大きな影響を与えるポイントなんです。

 


坂道に合わせた土地と住まいの工夫

 

佐世保市にお住まいの方なら、毎日の通勤・通学やお買物で「坂道」を実感されているはず。
実際に家を建てるときも、この”坂”は避けて通れません。

まず、坂の多い土地では平坦地に比べて造成(整地)の工事が必要になることがあります。
駐車スペースを確保したり、家をしっかり支えるための擁壁を作ったりと、土地に合わせた工夫が求められるのです。

最近では、ビルトインガレージを取り入れて、坂道でも車を停めやすい工夫をする方も増えています。
また、玄関アプローチの段差をできるだけ少なくすることで、毎日の出入りがぐっと楽に。
将来を考えてスロープを備えるケースもあります。

さらに、坂の上にあるお家は眺めがとても良いのが魅力です。
窓の位置やリビングの配置を工夫すれば、街並みや港の景色を楽しみながら暮らせる”佐世保ならでは”の住まいになります。

 


海風と塩害対策

 

もうひとつ、佐世保ならではの暮らしに関わるのが「塩害」です。

海が近いと、潮風に含まれる塩分が建物に影響を与えることがあります。特に外壁や屋根、金属部分は錆びやすく、知らないうちに劣化が進むことも。

そこで大切なのが、塩害につよい素材選びです。
たとえば、外壁には耐候性に優れた塗装やサイディング材を選ぶことで、塩分による劣化を防ぎやすくなります。
屋根もガルバリウム鋼板などの耐久性のある素材が人気です。

また、塩害対策には「メンテナンスのしやすさ」も重要。
外壁や窓を定期的に水で洗い流すだけでも、表面の塩分を落として劣化を防ぐことができます。
特に台風シーズン後は、雨で流しきれなかった塩分が残っていることがあるので、軽く水洗いしてあげると安心です。

 

 


風通しと湿気対策も大事

 

坂道や海に囲まれた佐世保は、場所によっては風通しが強い反面、湿気がこもりやすいこともあります。

お家の設計では、窓の配置や通風計画がとても大切。風の通り道を考えて窓をつけると、梅雨のジメジメも軽減されますし、夏は自然の風で涼しく過ごせます。
最近では高性能な断熱材や換気システムを取り入れることで、一年中快適な室内環境を保つ工夫も増えています。

 

 


「佐世保らしさ」を楽しむ住まいに

 

坂道や海に囲まれた佐世保は、他の地域と比べると少し工夫のいる土地かもしれません。でもその分、眺めや環境を活かした「佐世保らしい住まい」を実現できるのも魅力です。

「坂道だからこそ楽しめる景色」
「海のそばだから感じられる開放感」

こうした佐世保ならではの暮らしの良さを活かしながら、お家を守る工夫を取り入れていくことが大切です。

私たちユウキホームでは、地元での実績を活かし、土地に合わせた最適な住まいづくりをご提案しています。
「坂の土地でも家は建てられる?」「塩害対策ってどんなことをすればいいの?」そんな疑問があれば、ぜひお気軽にご相談ください。

佐世保で暮らすからこそできる、あなただけのお家づくりを一緒に考えていきましょう

 


実はこんなにすごい!佐世保の”№1”

 

佐世保と聞くと「坂道」「港町」といったイメージが強いですが、調べてみると日本一や発祥のものがいろいろあるんです。
住まいづくりのお話しの締めくくりに、ちょっとだけご紹介しますね。

 

🌸ハウステンボスは日本最大級のテーマパーク
広さは東京ドーム約33個分!花やイルミネーション、季節のイベントを楽しめる佐世保自慢のスポットです。

🌊九十九島の島数は日本一
名前は「九十九」ですが、実際には208もの島々があります。夕日や遊覧船からの景色は、まさに絶景です。

🍔佐世保バーガー発祥の地
ボリューム満点で手作り感あふれるご当地グルメ。全国に知られる存在になりましたが、本場の味はやっぱり格別です。

自衛隊の艦艇数がトップクラス
佐世保港は海上自衛隊や米海軍の拠点。港町ならではの雰囲気と活気を感じられます。

🍋レモンステーキ発祥の地
熱々の鉄板に薄切り牛肉をのせてレモンソースでいただく佐世保グルメ。さっぱりしていて、何度でも食べたくなります。

🎵アメリカ文化の色濃い街並み
ベースのある街として発展してきた佐世保。音楽やファッション、食文化など、アメリカの影響を感じられる”日本一アメリカンな街”ともいえます。

RELATED POSTS関連する記事

スタッフブログ一覧