家づくりのポイント
納まりにこだわる!【コンセント配置計画編】

こんにちは、ユウキホームの現場監督です。
今回も【納まりにこだわる!】です。
納まりとは?
納まり・・使い勝手や見栄えなど良くするため、部材の取付具合や位置関係など整えること
納まりが良い⇒使い勝手よく、きれいに仕上がった ということです。
現場では毎日「ここの納まりどうする?」と職人さん達と熱い議論をしています。
本日のテーマは【コンセント計画編】です。
コンセントは基本的な配置はあるものの、間取りや家族構成、生活スタイル、
使う家電などで変わってくるものです。
ばっちりと思っていても、いざ住んでみると、、、なんてことも
最近ではよくSNSなどで見かける「家づくりの失敗ランキング」にも上位に位置づいています。
また、実際に住んでみると計画当初予定していた通りにいかないことも
(家具や家電の配置など)多々あると思います。
本ブログが失敗を避ける手助けとなれば幸いです。
まずはじめに失敗につながるポイント①として
はじめて見る電気図面だと思います。
ごちゃごちゃしていて何が何だか、、考えることも放棄してお任せで、、
見方がわからなければプロに聞くのが1番です。
図面は最低限、スイッチ、照明、コンセントの区別がつけばOKです。
失敗につながるポイント②はコンセントの位置です。
家具の配置やどのような家電を買う予定かなど
あらかじめなんとなくでも決めていた方が失敗は少ないかと思います。
■外回り
防犯カメラや高圧洗浄機・BBQ用 etc.
■玄関・廊下
ディフィーザーやフォトフレーム etc.
■LDK
テレビ・ゲーム機・スマホの充電場所・ホットプレート用
ウォーターサーバー・空気清浄機・調理家電の配置・収納内(掃除機用) etc.
■脱衣洗面・ランドリー
ドライヤー・サーキュレーター・除湿器・アイロン etc.
■各居室
枕元(スマホの充電用) etc.
今の生活の中でもここにほしいは必ずあるはずです。
そうすると打合せがスムーズに進み、より詳細な打合せまで時間を割くことができます。
(例)高圧洗浄機が使用できるよう水栓の近くに
失敗につながるポイント③はコンセントの高さです。
基本的に指示がなければ床から25cm上がったところにコンセントの中心が来ます。
下記の場合は1例ですが、細かく指定した方がより見た目・使い勝手が良くなります。
■壁掛けテレビをする場合
壁掛けにするからテレビに隠れる高めにつけておこうと安易に考えていると
コンセントが邪魔で付けたい位置に金物が取り付けられない、
テレビで隠れると思っていたコンセントが隠れないなどの失敗が起きかねません。
どのテレビを買うか、金物はどれにするか決まっていれば、
それに合わせてコンセントを配置し、きれいに隠れ
配線も無駄にたわまずすっきりまとまることができます。
■ダイニングテーブル付近のコンセント
テーブルの高さ(一般的に70cm)に合わせて配置することで
ホットプレートなどの調理器具や、スマホの充電・パソコンなど
わざわざ足元のコンセントから電源を引っ張てくる必要がなくなります。
■寝室のコンセント
ベットの高さに合わせてコンセントを配置することで
寝る前、ベットの上にいながらスマホの充電をすることができます。
「ここにつけておけば、、、」と後悔することがないよう、
また、数年前では想像もできない家電が当たり前になることも多いので
余裕を持たせたコンセント計画がおすすめです。
後悔しないためにも具体的なイメージをもちながら
お打ち合わせを進めていくことが大切です。