トップスタッフブログ暮らしを変える「空間デザイン」の力

日々のこと

暮らしを変える「空間デザイン」の力

みなさん、こんにちは🌞

設計工務部の浅田です(^▽^)/

 

GWという連休が明け、どんよりとしたムードが伝わってきますw

みなさんは、今年どこに出掛けられましたか?

私は、毎年恒例の波佐見陶器市・有田陶器市へ行って来ました🥰💞

毎年GW期間中に開催される陶器のお祭りで、波佐見陶器市では約150店の窯元メーカーが集まり、例年約30万人が訪れる人気の陶器市で、来場者数は年々増加しているそうです👀💥

また、同時に開催されている日本最大規模の有田陶器市では、今年で121回目を迎える歴史あるイベントで、期間中は全国各地から約120万人が集まります!!

私は、波佐見在住なので波佐見陶器市はお散歩感覚で立ち寄っています🚶‍♀️✨ (期間中の渋滞さえ無ければ、もっと嬉しいのですが…w)

学生の頃は、屋台目的で遊びに行き、車の他県ナンバーが一番遠い地域を見つけられたら勝ち!という謎のゲームをやっていましたw (懐かしい…。)

波佐見陶器市のお皿は、流行に乗っ取りシンプルなお皿からカラフルなお皿まで取り揃えてあり好奇心をくすぐります💓

有田陶器市での楽しみは、陶器で作られたオブジェを購入する事です!!

一見変わった🐶?🐻?のようなオブジェや、少し不気味な犬のオブジェがあり、ついつい購入してしまう私ですw

今年は、家族に箸置きを4つ購入しました!!マヨネーズの箸置きがとてもリアルで家族も喜んでいました😁

中には、猫さんと犬さんがお出迎えしてくれる陶器屋さんもありますw(微笑ましい♡大切に陶器を守ってくれてます。)

もちろん!陶器だけでなく、美味しい食べ物もたくさんあります!! ((レモンサワー・チュロス・玉こんにゃく・ミルクセーキ…🤤🤤🤤))

屋台の食べ物は、どうしてこんなに美味しいのでしょうか?wついつい食べ過ぎ・買い過ぎをしてしまいますね。

みなさんも是非、来年のGW予定に入れてみてはいかがでしょうか⁉ (あれ、まだ早すぎましたかね?)

 

 

おっと、余韻に浸り過ぎてしまいました💦

今回は、「空間デザインって何?」というテーマで、建築の視点からお話出来ればと思います。

 

ふと感じたことはありませんか?

「なんかこの部屋、落ち着くなぁ」「このカフェ、ずっと居たくなる」

そんな感覚をつくり出すのが、空間デザインの力です。

 

■ 空間デザインってなに?

簡単に言えば、建物の中や外の「空間」を、目的や人の動きに合わせて心地よくデザインすること

たち毎日過ごす“家”や“部屋”は、家具選び方、取り入れひとつで、驚くほど心地よく変わります。

今回は、暮らしグッ引き上げくれる空間デザイン魅力について、紹介ます。

■ 5つの基本ポイント

 

① 光と影の使い方

自然光をどう取り込むか、間接照明でどう雰囲気を出すか。

光は空間の「表情」を決める重要な要素です。

朝日差し込むダイニング、柔らかい間接照明リビング――

自然上手取り入れるだけで、空間ぐっと開放に、前向き気持ちなります。

② 素材と質感

木のぬくもり、コンクリートの無機質感、布の柔らかさなど、

素材が持つ“手触り”も空間の印象に大きく関係します。

ぬくもり、リネン柔らかさ、素朴さ――

五感触れる素材空間あると、ただの“部屋”が“居場所”なります。

③ 色彩計画

色は感情に直結します。

暖色で安心感を、寒色で清潔感を演出できます。

ベージュグレイッシュ安心を、アクセントカラー活気を。

選びは、住む気持ちまで影響与える、大事デザイン要素です。

④ スケールと高さ

天井の高さや空間の広がりによって、人が感じる「居心地」が変わります。

狭い空間でも少しの工夫で開放感は演出できます。

モノ詰め込みすぎず、“余白”楽しむ空間は、不思議安心あります。

それは、情報詰め込みすぎない「静けさデザイン」。

 

⑤ 動線(人の流れ)

人が自然に動ける空間かどうか。使いやすさと快適さに直結する部分です。

使いたいものすぐ手が届く、行き止まりない、家事なる。

動きやすい間取り家具配置は、見た目以上暮らし快適直結ます。

■ まとめ

空間デザインは、「ただオシャレにすること」ではなく、人が心地よく過ごすための工夫の積み重ねです。

住宅や店舗、オフィスにおいても、その考え方はどこでも同じ事です。

まずは「モノ1減らし余白つくる」「お気に入り照明ってみる」

それだけでも、空間変わります。

大切は、「どう暮らしたいか」自分自身問いかけてみること。

空間は、それに寄り添うつくていものだからです。

空間デザインは、特別だけものではありません。

どんな小さな部屋でも、「よりちょっと心地よくする工夫」きっとます。

次回は、身近なリビング空間デザインのアイデアを紹介します!

またお会いしましょう👋💨

RELATED POSTS関連する記事

スタッフブログ一覧